2005 年 5 月 のアーカイブ

チョコボ優待券の使い方

2005 年 5 月 28 日 土曜日 by amano

バスで錬金術してると「チョコボチケットはどうやってつかうんでしょう?」と英語。
合成してたりチャットしてたりで取り込んでいたし
あまり待たせるのも悪いのでひとまず「えっと」
「1枚手に入れたんだけど云々(何言ってたか忘れた)」
「チョコボ厩舎のNPCにトレードすればOK」
「ありがとう」
って、ごくふつうのやりとり。
きちんと乗れたんかいなとサーチしてみると
Lv13のサポなし戦士だったのだが免許なしでも乗れるんかな。
フィールドゾーンにいたのはたしかだけど。
乗れたかどうか気になってtellしてみようかと思ったけど面倒なのでやめた。

かな漢字変換

2005 年 5 月 25 日 水曜日 by amano

かな漢字変換エンジンに「にほんご」の文字列を渡して
その結果返ってきた候補が全部で自分自身の 1つしかない、
次候補しても結局候補数1で自分自身に戻って実質変換されてないのだから
「変換」と画面に機能説明があるのはおかしいだの、
無駄だの、変換キーを別の機能するだの、無効化するだの、
なんだの言ってくる輩が。
こっちゃかな漢字APIラッパーの次候補処理にまかせてるだけだし、
そういう仕様だ、候補が1つしかないのはどうしようもないっていってるのに、
候補がなければ変換が無駄だとかなんとか言ってきて納得できないらしい。
そのほかいろいろ言ってくるも、
なんかね、もう、この人、
自分の使い方に合わない仕様には納得できないだけの
不平屋にしか見えないな…。
現状仕様に不満を言ってるユーザはまだ見たことないし、
他の開発チームメイトにもそういうこと言われたこともない。
以前バグチェックで変換できないのは(以下略)って確認もあって
候補数1しかないから仕様言ったことあるけど、
その人はそれで納得してくれたし。
汎用テキスト入力ルーチンなので
現挙動はMS-IMEにできるだけ合うように組んでるし、
現仕様を変えるつもりは一切ないっていうと、
ユーザのことを考えて欲しいってさ。
自分の意見がユーザ一般の意見だと思ってるらしい。
過去リリース分もあるし、
広く使われてるだろうMSIMEから外れる挙動させる方がよっぽど
使いづらくなってユーザのこと考えてないんじゃないか。
汎用テキスト入力プログラムを特定用途に使って
その特定用途で使うには不要なかな漢字変換処理が付いてきて
自分の希望操作に合わないからとごちゃごちゃ言うなと
文句の一つもいいたいが、仕事なので事を荒立てるわけにもいかない。

たとえてみるなら、
パソコンは多目的に使えるけど計算専用機として使ってみたら、
なんかいろいろと機能付いてきちゃってるし
計算専用に機能縮小させるとかなんとかしてよ、って文句言ってるようなもんか?

着信履歴

2005 年 5 月 18 日 水曜日 by amano

RT57iを導入するようになってから
つなぎっぱなしのIRCコネクションがなんか不意に切れることがあるので、
日々原因究明に NATディスクリプタの TTL確認とか、
PPPoE接続自体が切れていないか通信履歴を見てみたら、
今日は電話の着信履歴が表示される。
へぇ着信履歴取れるのねと携帯電話から自宅に電話かけてみると、
しっかりと発信者番号含めて記録されてた。
2000円もしないで買ったような留守電機能とかもない安物電話機なので、
これは意外なところで便利な機能だ…。

Xbox360版FFXI

2005 年 5 月 18 日 水曜日 by amano

公式発表のPDFによると、

「Xbox 360」という高性能次世代ゲーム機で、「ファイナルファンタジーXI」の世界「ヴァナ・ディール」はさらに美しく表現され

とあるが、
PC版ですらモデルのポリゴン数、テクスチャ、解像度くらいしかメリットがないものを Xbox 360向けに新しく作るようなことはしないんじゃないか?
よりシャープになるとは思うけどねぇ…。
そういう意味では美しくなるのだろうけど、
Xbox 360だからマントを表現するようになりました、
専用グラフィック用意しました、とかはないと思う。
PS2版にできないことは極力やらないように公平になるように作るように指示
出されてるのではないかと思うほどにPC版とPS2版の差が画質しかないし。
自分で確認してないけど、外部ツールでウィンドウ行数がいじれていたのが、
バージョンアップでいじれなくなったりとかあったみたいだし。
なにがなんでもPS2に合わせて、
他機種版ユーザずるいPS2版も対応しろ言わせないようにするとか勘繰りも。

モグハウスに入った直後の向き

2005 年 5 月 16 日 月曜日 by amano

モグった直後の向きは本来なら真正面でモーグリの方を向いているのだが、
いつからか斜め45度くらいかたむいているのはバグだろうか。

YAMAHA RT57i

2005 年 5 月 15 日 日曜日 by amano

LinuxマシンをアップグレードしてIPマスカレード続けていくか、
市販ルータに変えるかどうか、検討しに秋葉原までおでかけ。
PC1台アップグレードすると消費電力の問題とか騒音とかの問題があるし、
100Mbpsとなるとそれなりにハイスペックが必要になるので価格の問題も。
で、ルータを買う場合にはIPv6対応してるのがポイントなので
選択肢はほとんどない。
それにルータ買うとなるとコンセント1つ消費増えるし。
物色しているうちに
YAMAHA RT57iなら
ISDNも対応してたりで、TA分コンセントが空くからいいんじゃと、購入。
IPv6にも対応しているし(というかこれくらいしかIPv6対応してるのがなかった)
アライドテレシスのルータも対応してるやつあるそうだけど、
ちょろっと秋葉原見てまわったくらいじゃ売ってなかったなぁ。
ソフマップとかラオックスとかコンシューマ向けの店しか見てないし。
実効50Mbpsとパッケージには宣伝してあるのだけど、
デフォルトのままの設定で だいたい 75Mbpsくらいまで。
ケーブルもきちんと100BASE-T対応とあるのに変えたので
インターネット直接続で60Mbpsだった旧ケーブルより、しっかりと速くなった。

IPv6 Ready

2005 年 5 月 14 日 土曜日 by amano

100Mbps記念にネットワークを新しくしたいなぁと
IPv4からIPv6に切り替え中、
といっても既存ソフト(ゲームとか)があるのでデュアルスタックなのだが。
WindowsXPの方は ipv6 install で、
MacOSXの方は何もいらずで、そのままIPv6使用可能。
このままではルーティングテーブルが存在してないので適当に追加して、
LAN内WindowsXP同士はIPv6で通信できるようになったのだけど、
MacOSXでルーティングテーブルの操作の仕方が分からないので
ping6したら返事するくらいしかできてない。
あとは C3 900MHzのような
あまりハイスペックでないCPU上で動いているLinuxにUSAGIを使って
どこかとトンネリングできるといいのだけど、パフォーマンス出るのだろうか。

ハイパーファミリータイプ(100Mbps)

2005 年 5 月 10 日 火曜日 by amano

100Mbpsに増速。
工事の人のノートPCで計測時は 55Mbps前後。
性能が高いわけじゃないからあと+20~+30くらいは出ると。

(さらに…)

グループメンバの位置がマップに出ない日本語β版

2005 年 5 月 8 日 日曜日 by amano

英語版は 2005/4/6 のアップデートで、
– Zone maps now show where other members of your group are located!
とあったので、記憶違いというわけではなかった。
JPβのタイトルバーにある日付があきらかに4月下旬なので
当然この機能が付いているもんだと思ってたのだが、
フレに確認してもらったところマジで表示されてないとのこと。
UI-XMLファイルの方が古いままで対応してないだけなのかも。
英語版UIつかってるけど問題なく表示されているし。

オーク・リーダーを倒せ

2005 年 5 月 7 日 土曜日 by amano

英語でいうところの Attack on the Orc Leaderクエスト。
最初の連続クエストの最後を終わらせてから
初心者島離れるつもりだったので、oocで協力者を募集。
英語版ではしょっちゅう help orc questとか聞いたもんだけど、
日本語版じゃ全然oocもshoutも聞こえなくて結構さびしい。
こうも静かだとレベルが上がったときに ding 叫びたくなるではないか。
また当然のごとく(?)無言inviteもなしですな。日本人のサガか。
英語版のときにヒーラーなし3人で攻略できたくらいだし、
ヒーラー込みで4人はさすがに余裕だった。

ところで英語版は
結構前にマップ上にグループメンバーが表示されるアップデートが
あったと思ったから(まぁ記憶違いかもしれないが)、
日本語版も適用されてるんだろうと思ってたけど、どうも違うらしい。
データとしては持ってるけど標準のxmlには用意されてなくて
EQ2MAPなどカスタムxmlを使ってはじめて表示されるものなのだろうか。
「マップにグループメンバーの位置表示されてませんか」って聞いちゃったよ。